幸運を掴む旅 暑さ寒さも彼岸まで
昨日「GPS-CS1K」と云うのが届いた。
デジカメとGPSユニットを持って撮影に出かけると、撮影した場所や時刻が記録されて、後でパソコンで処理すれば、地図上にその写真を載せることが出来ると云う便利なもの。
撮影したときには何処で撮影したのか、何時撮ったのかは覚えていても、鶏ではないが2,3日も経てば忘れてしまうアルツ系の人間には重宝かも知れない。
処が説明にはソニーのカメラで撮影とある。ソニーのカメラは持っていないから、ハタと困ったが、まあニコンでも良かろうと独断して、ニコンの一眼レルカメラで撮影してみた。
今日は天候状態が良くないので、衛星を捕まえるのに大分時間が掛かりました。
何とかなりそうなので、暇なときにでも撮影情報と地図とのマッチングをやってみるつもり。
写真は「鳥居のない神社」と「観音山古墳」の一部です。
今日の言葉 第37回 暑さ寒さも彼岸まで 9月29日
昨日の28日は暑かった。当地方では32度を記録したそうで、出歩くにも躊躇する程暑かった。
一転今日は涼しくなり、10月下旬の陽気だと云うからこの温度差では、高齢者や病気の人はさぞ大変な事かも知れない。
外気温度はどうであれ、我々の胎内では本人が意識しなくても、これから訪れる冬に向かって、胎内の調整が始まっています。
この調整がほぼ終わるのが11月上旬の立冬頃までです。
これらの作業は無意識に行われますから有り難いものです。
だから何時も申し上げている通り、生きているのではなく、
生かされながら生きているのです。
デジカメとGPSユニットを持って撮影に出かけると、撮影した場所や時刻が記録されて、後でパソコンで処理すれば、地図上にその写真を載せることが出来ると云う便利なもの。
撮影したときには何処で撮影したのか、何時撮ったのかは覚えていても、鶏ではないが2,3日も経てば忘れてしまうアルツ系の人間には重宝かも知れない。
処が説明にはソニーのカメラで撮影とある。ソニーのカメラは持っていないから、ハタと困ったが、まあニコンでも良かろうと独断して、ニコンの一眼レルカメラで撮影してみた。
今日は天候状態が良くないので、衛星を捕まえるのに大分時間が掛かりました。
何とかなりそうなので、暇なときにでも撮影情報と地図とのマッチングをやってみるつもり。
写真は「鳥居のない神社」と「観音山古墳」の一部です。
今日の言葉 第37回 暑さ寒さも彼岸まで 9月29日
昨日の28日は暑かった。当地方では32度を記録したそうで、出歩くにも躊躇する程暑かった。
一転今日は涼しくなり、10月下旬の陽気だと云うからこの温度差では、高齢者や病気の人はさぞ大変な事かも知れない。
外気温度はどうであれ、我々の胎内では本人が意識しなくても、これから訪れる冬に向かって、胎内の調整が始まっています。
この調整がほぼ終わるのが11月上旬の立冬頃までです。
これらの作業は無意識に行われますから有り難いものです。
だから何時も申し上げている通り、生きているのではなく、
生かされながら生きているのです。
この記事へのコメント
彼岸花は観音山古墳に咲いていました。
十五夜の月です。
いろいろコメントを下さったのに、こちらにはお邪魔できず失礼致しました。
新しい機械をすぐに使いこなしてしまうとは、頭の中は(も?)相当お若いですね。
気まぐれ爺様の行動力には敬服します。
昨日、今日は、私の方でもやや肌寒いくらいになり、この秋初めて長袖の服を着ました。暑い暑いと思っていましたが、もう衣替えの時季ですからね。
この2年余り、家庭で血圧を測っておりまして、記録をグラフにしましたところ、日々の変動は勿論あるのですが、季節の変化が良く現れているので驚きました。
夏は血管が拡張するので血圧は低く、冬は血管が収縮するので血圧は高くなります。
私の場合、夏と冬では、15~20mmHg程度の差があることが判りました。
「生かされながら生きて」おります。
このブログは私ごとですが、会員の気根向上をもくろんで細々とやってるもので、今日の言葉にしても写真にしても粗製濫造そのものです。
細々でも継続していますと、初老の会員までもが、PCに関心を持つようになり、「とても便利で良かった」などと連絡してくる人も出て「時代に乗り遅れないように頑張ります。」と嬉しい便りも来ます。
田舎町ですから、どうしても視野は狭いし会員の中には、「先々のことまでは想いが廻らないんです」というのが結構多いんですが、これがキッカケとなって、ご夫婦でメールなどに励んでいる様子を見ると嬉しいものです。
humi-ya様は血圧を毎日測っておられるとのこと、結構なことですねえ。気まぐれの私など測る日もあればサボる日もありで、老妻に何時も嗜まれておりますが、一向に真面目になれず平気の平左で呆れられております。
これからも宜しくご教導の程お願い申し上げます。
鳥居のない神社とは珍しいです。
珍しい神社に興味があるので、お暇なときにでも
場所を教えて下さい。
お尋ねの「鳥居のない神社・加茂神社」の在所は、
群馬県太田市石原町370番地?です。
大きな目標は富士重工業(スバル町)の
東側を走っている国道122号線で、
東長岡交差点を東に曲がってスグの処です。
チョット離れた処にも「加茂神社」はあります。
石原町884番地で韮川小学校の近所ですが、
鳥居のない神社とは違います。